王朝装束コレクション
十二単をはじめ、雅で華やかな王朝装束の世界をご堪能ください。笙演奏家“笙YUU”さんによる雅楽の演奏と、アナウンサー・朗読家 渡辺祥子さんの源氏物語の朗読もお楽しみいただけます。
●2月11日(月・祝) 14時〜
●シアターホール
●定員500名
●入場無料
●事前申し込み制 *当サイトの申込案内をご覧ください。
ショーのモデルを一部公募いたします。チラシ又は当サイトの募集要項をご覧ください。
募集要項はこちら能の謡と仕舞のワークショップ
源氏物語を題材とした、仕舞(面や装束をつけず紋付袴、仕舞扇で舞う能の奏演形式)のワークショップを行います。能を通して、平安時代の女性の生き方について考えます。
●2月10日(日)11時~12時30分
能「
~源氏物語「夕顔」の巻をテーマに~
●2月11日(月・祝) 11時~12時30分
能「
~光源氏のモデルの一人・実方中将をテーマに~
和楽器演奏 /東北大学学友会邦楽部、bush clover
東北大学学友会邦楽部のメンバーを中心として結成された和楽器ユニットによる演奏です。古典曲に加えて、現代曲やアレンジなども披露いたします。
競技かるた /宮城学院中学校高等学校かるた班
競技かるたの全国大会への出場実績のある生徒たちが、実際の試合の様子を、解説を交えたデモンストレーションを通してご紹介いたします。
映像「絢爛豪華 十二単の世界」
十二単の着付けの解説動画を上映します。
百人一首体験 中田かるた会
子どもから大人まで、気軽に参加できる百人一首の体験コーナーです。
初めての方もぜひご参加ください。
●会議室3
●参加費無料、事前申し込み不要
●両日とも11時~16時
貝合わせ体験 多賀城市埋蔵文化財調査センター
平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」を身近に感じてみましょう。
●ギャラリー
●参加費無料、事前申し込み不要
●両日とも10時~15時30分
横笛づくり体験 多賀城市埋蔵文化財調査センター
平安時代の横笛を、竹を削って再現します。
●ギャラリー
●参加費400円、事前申し込み不要
●両日とも10時~15時30分、または材料がなくなり次第終了
短歌で言葉遊び 梶原さい子(歌人)
初心者でも楽しく学べる、短歌づくりのワークショップです。
短歌を通して、四季折々の日本の言葉を味わってみませんか。
●研修室1
●2月10日(日)14時〜16時
2月11日(月・祝) 10時30分~12時30分
●各回定員15名
●参加費無料
●事前申し込み制 *当サイトの申込案内をご覧ください。
匂い袋づくり 仙台香房 露香
ご自分で調香して、世界に一つだけの匂い袋をつくってみませんか。お持ち帰りいただき、さり気ない香りをお楽しみください。
●研修室2
●参加費500円、事前申し込み不要
●両日とも10時~ 材料がなくなり次第終了
王朝継ぎ紙ワークショップ 小島誠子(王朝継ぎ紙研究会講師)
継ぎ紙は、平安時代に作られた極めて美しい和紙工芸の一種です。
さまざまな色に染められた紙を継いで、美しい文様をつくります。
※ワークショップの時間外は、みやコレ市にて簡単な体験もできます。
●研修室3
●2月10日(日) 11時~12時30分
2月11日(月・祝) 10時30分~12時
●各回定員10名
●参加費1‚000円
●18歳以上
●事前申し込み制 *当サイトの申込案内をご覧ください。
着物フリー体験 梅らぶ
色とりどりの着物を着て、イベントに繰り出しましょう!
無料で着付け・貸し出しします(館内のみ)。
●交流ホール
●参加費無料、事前申し込み不要
●両日とも10時~17時
着物着付け講座 一般財団法人民族衣裳文化普及協会
「自分で着物を着てみたい!」その第一歩を踏み出すきっかけになる講座です。
初めての方もお気軽にどうぞ。
●和室
●2月10日(日) 10時30分~12時30分
2月11日(月・祝) 10時30分~12時30分
●各回定員10名
●参加費無料
●18歳以上
●下着類(肌襦袢、足袋等)は、ご自身でお持ちください。
●事前申し込み制 *当サイトの申込案内をご覧ください。
みやコレオリジナルケーキづくり アルモニ・ラボ
*11日(月・祝)のみ
ひな祭りの季節にぜひ味わいたい、
雅でおいしいオリジナルのケーキをつくります。
●クッキングルーム
●2月11日(月・祝)10時30分~12時30分
●定員16名
●参加費1‚000円
●中学生以上(ただし保護者同伴の場合は小学生以下も可)
●事前申し込み制 *当サイトの申込案内をご覧ください。
みやコレ文化講座
王朝文化について、専門家が様々な角度から解説します。
●エッグホール
●各回定員50名
●参加費無料
●中学生以上
●事前申し込み制 *当サイトの申込案内をご覧ください。
2月10日(日)
- 11時〜12時30分 「極楽浄土を願う―平安時代の浄土教美術」
- 長岡龍作(東北大学大学院文学研究科 教授)
- 13時〜14時30分 「絵巻から学ぶ公家の装束」
- 武田富枝(一般財団法人民族衣裳文化普及協会 理事)
- 15時~16時30分 「王朝物語絵にみる女性の空間演出」
- 赤澤真理(岩手県立大学 盛岡短期大学部 生活科学科 生活デザイン専攻講師)
2月11日(月・祝)
- 10時〜11時30分 「『源氏物語』を中心とした平安朝文学の恋愛」
- 古田正幸(宮城学院女子大学学芸学部日本文学科 准教授)
- 12時15分~13時45分 「陸奥の国府と国分寺〜奈良平安時代の道奥〜」
- 木村浩二(仙台段差崖会主宰、宮城学院女子大学 非常勤講師)
みやコレ市


●2階エントランス(交流ホール前)およびギャラリー
●事前申し込み不要
●両日とも10時~ なくなり次第終了
【スイーツ販売】 アルモニ・ラボ
【お絵かき煎餅、ソープカービング体験】
はすのはね
【王朝継ぎ紙(ワークショップの時間帯は除く)】
小島誠子(王朝継ぎ紙研究会講師)
【陶磁器 展示販売】 岸上まみ子(陶芸家)
*その他のコンテンツや軽食販売も出店予定です。
展示
王朝装束や、装束にまつわる資料、その他王朝文化に関わる品々を展示します。
●交流ホール
●両日とも10時~17時
●入場無料
事前申し込みが必要なプログラム
・みやコレファッションショー
〜王朝装束コレクション〜
・短歌で言葉遊び
・王朝継ぎ紙ワークショップ
・着物着付け講座
・みやコレオリジナルケーキづくり
・みやコレ文化講座
事前申し込みの方法
Eメールまたはファクスで以下の内容をご記入の上、お申し込みください。
12月12日(水)10:00から受付、先着順、定員に達し次第受付終了します。
●件 名:「希望する講座名・コンテンツ名」
●本 文:申し込み者の氏名、電話番号、年齢、希望する講座名またはコンテンツ名
●送付先:
【メール】
【ファクス】 022-276-2108
※送信後1週間以内に返信がない場合は、お手数ですがお電話でお問い合わせください。
※ご提供いただきました個人情報は、この催しに関するご案内の目的のみに使用します。
【 お問い合わせ 】
日立システムズホール仙台
(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
TEL:022-276-2110
※各プログラムの内容、出演者、会場、時間等は予告なく変更となる場合があります。
※事前申し込み不要のプログラムでも、満室等により入場を制限する場合があります。
※みやコレファッションショー〜王朝装束コレクション〜、みやコレオリジナルケーキづくりは、11日(月・祝)のみ開催します。